1. HOME > 
  2. 本のかたち

本のかたち

花布 head band

ブックデザイナー    辻村 益朗
(2006年4月発行 会報第108号より)

 本を外形から眺めると、大抵は表紙や背のどこかに題名や著者名などが入っています。また、ごく普通に本を棚に並べるとしたら、たぶん背文字が見えるように立て掛けて置くことでしょう。

 ところが、冊子本という形は西欧で4世紀以降からの長い歴史をもちながら、背などにタイトルが入るのは、あまり古いことではありません。フランスやイタリアなどでも個人の蔵書で書棚の本が、背の題名をこちらに見せ、立て掛けられて並ぶのは、16世紀後半から17世紀初めころのようです。それ以前では、割合、平置きや平積みが多く、装丁自体は装飾工芸的に発展しても、題名を入れたりするのは後回しでした。個人の蔵書では、冊数が幾らか増えたとしても、造本の形で区別がつく程度だったのでしょう。

 図書館などで、本の表紙の端を書見台と鎖で繋いだ中世からの習いで、本の前小口を手前にして棚に置く場合には、題名や著者名などを書いた紙片を、折り曲げて外から見えるように、見返しに貼り込んだりしました。16世紀に入って印行本が増えてくると、背に題名などの情報が必要になり、それらを、空押しや金箔押しで表示して、やっと本の背はこちらを見せて書棚に納まることになったのです。

 背がこちらにむくと、本を取り出すのに、上方に指をかけることから背や綴じが痛みやすくなりました。指のかかるところを丈夫にする必要がでてきたのです。やがて、背の上端を強化した部分が装飾も兼ね独り歩きして、「ヘッドバンド」――花布と呼ばれるものになったのでした。

 伝統的な花布は、折り丁の頂(底)部に芯になる革や籐を置き、そこを2~3の色糸で括りつけ、編むように縢ります。しかし現在では、特殊な一品製本を除いて、花布を模したテープ状の織り布を、折り丁の上下に貼りつけて飾りとしたものが、通常の上製本に見られる花布です。

 花布は端布とも書き、ヘッドバンドから転訛してヘドバンとも呼ばれています。

花布 head band

バックナンバー

選書リストを見る

新規登録すると…

SLBAに参加登録(無料)していただくと、ホームページからもご注文が可能になります。

学校図書館様向け 新規登録

書店様向け 新規登録

ページトップへ

当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載を禁じます。